うさみ悠子の徒然。

×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は意外と涼しくて気持ちがいい朝でした。クーラーのきいた職場からお昼を買いに外へ出るとあったかくて気持ちいい感じ。紫外線が痛いくらいの陽射しはだいぶやわらいできたみたいです。気のせいかもしれないけど。
昨日は1日だけ夏休みをもらいました。平日じゃないとだめな用事があったのでやむにやまれず。
仕事が心配だったのですが代理の人ががんばってくれたので無事でした。小さなトラブルはあったみたいですがスルーしても大丈夫な程度。よかった。おかげで用事はその日やらなければならない分は片付きました。
その日はダンナの両親が上京していたので、今住んでいる部屋をちょっと見てもらったりしたあと夕飯を食べに行きました。方言はほとんどないんだけど喋り方が独特なので何を言っているのか半分くらいわからないですお義父さん(笑)
そして向こうの両親とうちの旦那は揃って日本海側へ帰っていきました。そう、旦那はお盆休みという名の夏休みがあるのです…!私にはない!仕事のトラブルが怖くて1日休みをとるので精一杯!
というわけで何日かお留守番ということになったのですが、ちょっと自分の実家で調べ物を頼まれたので1日だけ自分の家に帰省します。全然遠くないけどね……この前も行ったけどね……
でも、引っ越してから自分の家に泊まるのって初めてなので新鮮かもです。もう自分の部屋はないし(笑)もちろん明日も仕事なので実家から会社に行かなければならないのですが、何年もそうやって通っていたので別に苦でもなんでもないです。交通費が高いなー、くらい。通勤時間は倍くらい。交通費は三倍近く。県をまたぐと電車賃て途端にあがったりしませんか? その辺詳しくないので当てずっぽうですが。
昨日は1日だけ夏休みをもらいました。平日じゃないとだめな用事があったのでやむにやまれず。
仕事が心配だったのですが代理の人ががんばってくれたので無事でした。小さなトラブルはあったみたいですがスルーしても大丈夫な程度。よかった。おかげで用事はその日やらなければならない分は片付きました。
その日はダンナの両親が上京していたので、今住んでいる部屋をちょっと見てもらったりしたあと夕飯を食べに行きました。方言はほとんどないんだけど喋り方が独特なので何を言っているのか半分くらいわからないですお義父さん(笑)
そして向こうの両親とうちの旦那は揃って日本海側へ帰っていきました。そう、旦那はお盆休みという名の夏休みがあるのです…!私にはない!仕事のトラブルが怖くて1日休みをとるので精一杯!
というわけで何日かお留守番ということになったのですが、ちょっと自分の実家で調べ物を頼まれたので1日だけ自分の家に帰省します。全然遠くないけどね……この前も行ったけどね……
でも、引っ越してから自分の家に泊まるのって初めてなので新鮮かもです。もう自分の部屋はないし(笑)もちろん明日も仕事なので実家から会社に行かなければならないのですが、何年もそうやって通っていたので別に苦でもなんでもないです。交通費が高いなー、くらい。通勤時間は倍くらい。交通費は三倍近く。県をまたぐと電車賃て途端にあがったりしませんか? その辺詳しくないので当てずっぽうですが。
PR
記事の順番が前後しちゃってすみません。
今週はなにげに映画週間でございました。なぜこんなに積極的に映画を観にいったかというと、前売り券を買っていたからです。券があるから行かねばならぬという使命感です。もちろん観たいから買ったのですが、券があるのとないのとじゃやる気が全然違う。今なら劇場版『空の境界』さえ観にいけそうな気がする(※公開当時は連日満員すぎて朝チケットを発売すると同時に最終分まで即売り切れていたそうな)。
まあそれはともかくポニョです。
テレビでさんざんPRされまくっていたために「ネタバレされまくりだよねー」なんて事前に話し合っていた私たち。
だってあんなにたくさん映像が流れたらそれなりにストーリーを想像するじゃないですか。
と、わざわざ書くくらいだから、もちろん裏切られた(?)わけです。私たちが知っていた『ネタバレ』だと思われる映像は、もちろん本編でしっかり使われているので『ネタバレ』ではあるのですが、それは物語の終盤に関わるものではなかったのです。つまり想像していたストーリー展開は終盤でもなんでもなく、ただの過程だったわけです。
まあストーリー展開は語らずにおくとして、特筆すべきはやはり作画の執念ともいうべき出来栄えかと思います。なにあれ。あんなことやっちゃうの。すべて手描きで。
とにかくハンパないです。死人は出なくても泣いちゃう人はたくさんいたんじゃないかと思います。だって画面のどこをみていいのかわからなくなりますもの。なんて贅沢な作画!
あと、子役の声が可愛かったです。ポニョもそーすけも。
音が大きすぎてOPの歌は何を言っているのかわからなかったんですが(←笑)EDのあの「♪ポーニョポーニョポニョ」って歌はなるほどな歌詞だな、と改めて思いました。上映終了後のトイレの中でさっそく子供がずっと歌っていました(笑)
今週はなにげに映画週間でございました。なぜこんなに積極的に映画を観にいったかというと、前売り券を買っていたからです。券があるから行かねばならぬという使命感です。もちろん観たいから買ったのですが、券があるのとないのとじゃやる気が全然違う。今なら劇場版『空の境界』さえ観にいけそうな気がする(※公開当時は連日満員すぎて朝チケットを発売すると同時に最終分まで即売り切れていたそうな)。
まあそれはともかくポニョです。
テレビでさんざんPRされまくっていたために「ネタバレされまくりだよねー」なんて事前に話し合っていた私たち。
だってあんなにたくさん映像が流れたらそれなりにストーリーを想像するじゃないですか。
と、わざわざ書くくらいだから、もちろん裏切られた(?)わけです。私たちが知っていた『ネタバレ』だと思われる映像は、もちろん本編でしっかり使われているので『ネタバレ』ではあるのですが、それは物語の終盤に関わるものではなかったのです。つまり想像していたストーリー展開は終盤でもなんでもなく、ただの過程だったわけです。
まあストーリー展開は語らずにおくとして、特筆すべきはやはり作画の執念ともいうべき出来栄えかと思います。なにあれ。あんなことやっちゃうの。すべて手描きで。
とにかくハンパないです。死人は出なくても泣いちゃう人はたくさんいたんじゃないかと思います。だって画面のどこをみていいのかわからなくなりますもの。なんて贅沢な作画!
あと、子役の声が可愛かったです。ポニョもそーすけも。
音が大きすぎてOPの歌は何を言っているのかわからなかったんですが(←笑)EDのあの「♪ポーニョポーニョポニョ」って歌はなるほどな歌詞だな、と改めて思いました。上映終了後のトイレの中でさっそく子供がずっと歌っていました(笑)
また部屋のベランダのすぐそばでバイクいじってる人がいるー…
部屋のすぐ外が駐輪場だか駐車場というのがまず構造として間違っているような気がするのですが、自転車とりに来るくらいなら別にいいですよ。バイクやら自転車のチューニングする人はずっと居座るんですよ。何時間もいたりするんですよ。人んちの前なのにー。
期間的にあまりじっくり引っ越し先を選べなかったのが敗因ですが、これだけは参るなぁ……ダンナがいるならともかく1人でいる日だと洗濯物干すのもちょっと嫌になるので、今まさに閉めきった部屋でエアコンかけながらパソコンいじってるところです。大きなタオルいろいろ洗ったんだから早く干したいよー
別にさっさと干せばいい話なんですが用心にこしたことはないなーと思うので……
あっ、エンジン慣らしにちょっと離れたところに行った! チャンスなので干してきます!
部屋のすぐ外が駐輪場だか駐車場というのがまず構造として間違っているような気がするのですが、自転車とりに来るくらいなら別にいいですよ。バイクやら自転車のチューニングする人はずっと居座るんですよ。何時間もいたりするんですよ。人んちの前なのにー。
期間的にあまりじっくり引っ越し先を選べなかったのが敗因ですが、これだけは参るなぁ……ダンナがいるならともかく1人でいる日だと洗濯物干すのもちょっと嫌になるので、今まさに閉めきった部屋でエアコンかけながらパソコンいじってるところです。大きなタオルいろいろ洗ったんだから早く干したいよー
別にさっさと干せばいい話なんですが用心にこしたことはないなーと思うので……
あっ、エンジン慣らしにちょっと離れたところに行った! チャンスなので干してきます!
ラジオで「暦の上では秋です」「そんなの信じられない」みたいなことを言っていました。同感です。暑すぎてどうしようもないです。
昨日は珍しく怒濤の仕事ラッシュですっかり疲れてしまいました。仕事が沢山あるだけで疲れるなんて、ずいぶん頭が鈍ったなぁ。それでも終業10分前にいきなり入稿の依頼をされるよりはいくら仕事がたくさんあろうが定時に帰れたほうが気分は楽ですが。
相変わらず日焼け止めを塗るのを忘れて出かける始末ですがなんとか日傘だけは忘れずにいるので少しはダメージを減らせている……はず。最近にわか雨も多いので晴雨兼用傘は便利です。
そして暑くて頭が溶けていたせいか、チンゲン菜を買うつもりが小松菜を買っていました。たぶん小松菜が安く売っていたのが原因だと思う。安い野菜はとりあえず買っておけと本能が言ってたんだと思う。中華風野菜炒めがメニューだったので小松菜でも問題ありませんでした。よかったよかった。私は小松菜なら鰹出汁のお吸い物にするのが好きです。
ところで最近ビバップのサントラを改めて聴いてみました。

3rdの『BLUE』は名盤すぎですね…! たまらんです。
そしてなんだかんだ言っておきながらマクロスFのサントラ2も予約しました(笑)
相変わらずストーリーはわからないままですが。
昨日は珍しく怒濤の仕事ラッシュですっかり疲れてしまいました。仕事が沢山あるだけで疲れるなんて、ずいぶん頭が鈍ったなぁ。それでも終業10分前にいきなり入稿の依頼をされるよりはいくら仕事がたくさんあろうが定時に帰れたほうが気分は楽ですが。
相変わらず日焼け止めを塗るのを忘れて出かける始末ですがなんとか日傘だけは忘れずにいるので少しはダメージを減らせている……はず。最近にわか雨も多いので晴雨兼用傘は便利です。
そして暑くて頭が溶けていたせいか、チンゲン菜を買うつもりが小松菜を買っていました。たぶん小松菜が安く売っていたのが原因だと思う。安い野菜はとりあえず買っておけと本能が言ってたんだと思う。中華風野菜炒めがメニューだったので小松菜でも問題ありませんでした。よかったよかった。私は小松菜なら鰹出汁のお吸い物にするのが好きです。
ところで最近ビバップのサントラを改めて聴いてみました。

3rdの『BLUE』は名盤すぎですね…! たまらんです。
そしてなんだかんだ言っておきながらマクロスFのサントラ2も予約しました(笑)
相変わらずストーリーはわからないままですが。

またこんな本読んで!と怒られそうな本です。というか舞城王太郎の時点で怒られます。(誰に?)(PTAの人…?笑)
しかし、あらすじで想像していた物語とは違っていました。私は主人公の『獅見朋成雄』一人がとんでもないことをするのかなーと読む前は思っていたのですが、いやはや、舞城氏の話があらすじで想像できるはずもない。物語は予想外のトンネルをくぐったところへいっちゃいました。とんでもないことをする人がもっとたくさんいました。ってこれネタバレだろうか。いやまあ、ちょっと何かを書いたくらいでストーリーが予測できるような話じゃないのでいいや。
終わり方がもったいないくらいあっさりとしちゃってましたがその後の展開までを文章にするときっとだらだらとしりすぼみになってしまうだろうし勢いのあるままエンドマークをつけちゃったほうがいいのかな? 私はもうちょっと読みたかったですが。
