忍者ブログ
うさみ悠子の徒然。



[81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

死神を主人公にした現代ファンタジー。音楽好きな死神が「音楽」を「ミュージック」と言うところが特別っぽくて良い。死神の視点から見た人間関係や時間の流れが新鮮で面白かったです。
PR
『世界樹の迷宮』(2じゃないよ)は一応クリアしました。一応っていうのは一応です。エンドロールを見たという意味です。

しかし!

クエストをすべて達成していなかったりモンスターすべて発見していなかったりいろいろやり残しているのでやめられません!プチゲーマーの血が騒ぐ!(微妙な血だ……)

一番育てた子は今LV69です。



オリジナルのほうのトップ絵を更新しましたがあれですね。とんと絵を描いていないのがよくわかる感じですね……反省反省。

MKTさんおめでと! って、あれ? 私手伝う気満々で構えてたのに……???いつのまに???(笑)
気になって家に帰って『スカイ・クロラ』をぱらぱらめくってたら確かにメガネだった。あぁ、次の巻からのインパクトが強くてというか水素がかわいくて一巻目の話をほとんど忘れている……。好きな雰囲気だった、くらいしか覚えていない私がいます(笑)


『スカイ・クロラ』のWii版ソフトもなんだかすごいですね…私シューティングとかアクションとかものすっごい苦手なんですがエースコンバット2だけは根性でクリアしましたもの。映像が気に入って。バッドエンドなんてすごかった。バッドエンドみるためにミサイルをひたすら追いかけるだけ追いかけました(笑)(←ミサイルを打ち落とさないとバッドエンディングになるルート)
まだスクリーンショットしか見てないけれどこれが動いたらすごいなぁ……今のゲームってものすごい画面綺麗なんですね……(←最近DSかクーロンズ・ゲートしかやってない者の発言)。
あの『くいだおれ太郎』さんの今後が気になる今日この頃ですが。
ちょうど来月大阪に連れていかれるようなので実際に見るのもいいかなーと思ったり思わなかったりな今日この頃ですが。
大阪って何を見たら大阪を満喫できるのかなーと、詳しくない頭でぼーっと考えたところで何が出て来るわけでもなく。いっそ電車に乗って京都にでも行ってマカロン買いに行っちゃえばいいんじゃないか、とか。(『菓子職人』というお店のマカロンが美味しそうなのですよ…)
あとは美味しいたこ焼きに出会えたらしあわせだな、とか。

そうそう、「くいだおれ」という単語、食いまくってお腹がいっぱいではちきれそうで倒れちゃうv みたいな意味で普段使ってる気がしますが、なんとなく違うよなーと思っていたらやっぱり違っていました。


「京の着倒れ大阪の食い倒れ」
(きょうのきだおれおおさかのくいだおれ)

 京都の人は着道楽で家産を傾け、大阪の人は食い道楽で家産を傾けるということ。京都の人は服飾に贅を尽くし、大阪の人は飲食におごる傾向があり、それぞれ京の雅(みやび)な貴族趣味と、商人の町大阪の実質を重んじる気風を反映するが、それも過ぎれば身を滅ぼすもととなるとして言う。

同意語: 「京は着て果て大阪は食って果てる」、「大阪の食い倒れ」


だそうなので、別にはちきれんばかりに食いまくるって意味じゃないですよ。お金がなくなっちゃうって意味っぽいですよ。それはそれで気をつけよう(笑)



あと、『スカイ・クロラ』の映画のページを眺めていたらキャラクターデザインの西尾鉄也氏が「水素はおかっぱで前髪が下がっていてメガネ」と言っていたのでちょっと驚いた(笑)もうすぐ『クレィドゥ・ザ・スカイ』の文庫版も出るし、『スカイ・クロラ』をもう一度読むのもいいかもしれない。幸いこのシリーズは引越し荷物に入れてあったので。
月曜日は朝から普通に仕事に出かけたのですが、不思議だなぁと思ったのは通行人が日本語を話していることでした。三日間くらいはすれ違う人が何を言っているかわからないorイントネーションが違う日本語を話していたので、普通に日本語が聞こえて理解できることに違和感があって。無意識に耳から入れている情報は大きいんだなぁと改めて思いました。

今日は雨&風ですねー。春の嵐? 「てるてるあした」の冒頭も4月の雨の日だったのでこんな感じだったのかなーとぼんやり思いました。
そろそろ「やることリスト」を作って消化していかないと色々不義理が重なりすぎそうです。

イーリスだけは描かないとかわいそうすぎる。ごめんよイーリス。
絵を描いていないのは『世界樹の迷宮』が悪いんだと思う。きっとそう。

借りている『デルフィニア戦記』はまったく手つかず。今は『死神の精度』を読んでいます。「音楽」じゃなくて「ミュージック」って言い方がなんか特別っぽくていい(笑)


<< 前のページ 次のページ <<
忍者ブログ   [PR]